タイトルは煽りみたいなもんですが(笑)、やはり『カマクララ』の話がしたい。
別館の方でも書いたが(『カマクララ解題』参照)、この小説は一種の教養小説としても読める。
最初は、さながら精神医学の教養小説といった体をしている。
例えば「二重見当識」。
精神科には二重見当識という言葉がある。
患者が「薬は毒だ」と心の中で思っていたとしても、「薬を飲まないともっと酷いことになる」、「病棟生活をうまく送れない」という意識が勝れば、服薬を承諾してくれる。 このように一見すると背反する考えが同じ患者の中に共存することはありうることで、意外に思われるかもしれないが患者は困った際には二つの考えのどちらかを合理的に使い分ける。
このような心の状態を二重見当識という。
精神医学のやや専門的と思われる知識を入れ込んでくる。
ここら辺は普通の教養小説だ。
ちょっと凝っているのは「林田療法」だろう。
林田療法は、大正期に精神科医林田春馬によって提案された治療方法だ。
臥床や内省といった独特の技法で日本人に多いとされる神経症を治療する一時は趨勢を誇った治療法であった。「であった」というのは、その後の薬物療法や西欧から輸入された認知行動療法などの「モダン」な精神療法、そして ECT や rTMS といったデバイスを用いた「科学的」な治療法の隆盛で、次第にその勢いを失い、今では、ほぼ消滅したと言ってもいい治療法であったからだ。
林田療法は精神科の教科書には、その名を留めてはいるが、実際に見たことのある精神科医は稀だろう。
ある程度精神医学に馴染んでいる人からしたら、林田療法が森田療法とほとんど同一だということに気がつく。
そういう意味では精神医学的教養小説なのだが、わざわざ別の名前を与えることで、作者はこれがフィクションであること、「カマクララ時空」ともいうべき舞台で話が展開させることを読者にはっきりと自覚させる。
多少凝った側面はあるのだが、前半は精神医学的影響の強い教養小説の趣があるが、その合間に伏線をしっかりはってあることも指摘しておきたい。
今時、電子カルテが ID&パスワードのみの本人認証を行っていたり、担当者の小山田医療連携室長が DICOM と呼ばれる医療画像フォーマットのことを全く理解していなかったり、とややおかしいなと犬飼は思うところもあったが、「こんなところで知識をひけらかさなくても」と、そのとき彼は特にコメントはしなかった。
こういった側面は、「医療システム」に関する教養小説のようにも受け取れるだろう。しかし、この電子カルテの設定が後で物語を推し進めるガジェットになることをこの時点で予想できる読者はそうそうはいないと思う。
ところで、『カマクララ』はまだ乱雑に描かれた Ver 1.x が存在するだけで、細部はいまだに修正を続けている。
当初は、現実の症例からそのプロットを構築させていった経緯があるが、現在は「精神医学や医療システムの要素を散りばめながら、医療サスペンスとして成立させる」という方向に舵を切りつつあるようだ。
この方向性は素材を成仏させるのに、最適なパッケージであるように思える。
別館の方でも書いたが(『カマクララ解題』参照)、この小説は一種の教養小説としても読める。
最初は、さながら精神医学の教養小説といった体をしている。
例えば「二重見当識」。
精神科には二重見当識という言葉がある。
患者が「薬は毒だ」と心の中で思っていたとしても、「薬を飲まないともっと酷いことになる」、「病棟生活をうまく送れない」という意識が勝れば、服薬を承諾してくれる。 このように一見すると背反する考えが同じ患者の中に共存することはありうることで、意外に思われるかもしれないが患者は困った際には二つの考えのどちらかを合理的に使い分ける。
このような心の状態を二重見当識という。
精神医学のやや専門的と思われる知識を入れ込んでくる。
ここら辺は普通の教養小説だ。
ちょっと凝っているのは「林田療法」だろう。
林田療法は、大正期に精神科医林田春馬によって提案された治療方法だ。
臥床や内省といった独特の技法で日本人に多いとされる神経症を治療する一時は趨勢を誇った治療法であった。「であった」というのは、その後の薬物療法や西欧から輸入された認知行動療法などの「モダン」な精神療法、そして ECT や rTMS といったデバイスを用いた「科学的」な治療法の隆盛で、次第にその勢いを失い、今では、ほぼ消滅したと言ってもいい治療法であったからだ。
林田療法は精神科の教科書には、その名を留めてはいるが、実際に見たことのある精神科医は稀だろう。
ある程度精神医学に馴染んでいる人からしたら、林田療法が森田療法とほとんど同一だということに気がつく。
そういう意味では精神医学的教養小説なのだが、わざわざ別の名前を与えることで、作者はこれがフィクションであること、「カマクララ時空」ともいうべき舞台で話が展開させることを読者にはっきりと自覚させる。
多少凝った側面はあるのだが、前半は精神医学的影響の強い教養小説の趣があるが、その合間に伏線をしっかりはってあることも指摘しておきたい。
今時、電子カルテが ID&パスワードのみの本人認証を行っていたり、担当者の小山田医療連携室長が DICOM と呼ばれる医療画像フォーマットのことを全く理解していなかったり、とややおかしいなと犬飼は思うところもあったが、「こんなところで知識をひけらかさなくても」と、そのとき彼は特にコメントはしなかった。
こういった側面は、「医療システム」に関する教養小説のようにも受け取れるだろう。しかし、この電子カルテの設定が後で物語を推し進めるガジェットになることをこの時点で予想できる読者はそうそうはいないと思う。
ところで、『カマクララ』はまだ乱雑に描かれた Ver 1.x が存在するだけで、細部はいまだに修正を続けている。
当初は、現実の症例からそのプロットを構築させていった経緯があるが、現在は「精神医学や医療システムの要素を散りばめながら、医療サスペンスとして成立させる」という方向に舵を切りつつあるようだ。
この方向性は素材を成仏させるのに、最適なパッケージであるように思える。